「所得税」の記事一覧

個人事業に貸付金がある場合

所得税

個人事業で貸付金がある場合の会計処理について外部への貸付金と事業主本人に対する貸付金とに区分して分かりやすく解説します。 外部や従業員への貸付金 個人事業で外部や従業員への貸付金について考えてみたいと思います。 どのよう・・・

個人の借入金と事業主借の違い

所得税

個人に借入金があるときは借入金として短期と長期に分けずに表示しますが、事業主本人からの借入の場合の表示について分かりやすく解説します。 個人が金融機関から借り入れがある場合 個人が金融機関から借り入れを行っている時には、・・・

個人事業の借入金の表示

所得税

個人事業者が金融機関から借り入れを行った場合の借入金の表示について法人と比較しながら分かりやすく解説します。 法人の場合のまとめ 法人で借入金があるときは、おおまかに言って決算期の翌期に返済しなければならない借入金につい・・・

会社員が事業所得で損益通算出来る場合

所得税

会社員で事業所得がある場合に要件を満たすと損益通算が出来て事業所得の赤字を給与所得から差し引くことができる場合があります。要件などについて分かりやすく解説します。 不動産所得と共通事項 会社員が不動産所得がある場合に要件・・・

会社員の損益通算とは何か?

所得税

所得税は10種類の所得に区分してそれぞれの利益を計算し、最終的に合算して税金の計算をします。10種類の所得区分の内赤字が出た場合には他の所得から差し引く事が出来ます。これを損益通算(そんえきつうさん)と言います。 青色申・・・

不動産投資における節税とお金の関係

所得税

節税とお金の関係は切っても切れない関係にあります。お金を残す事と節税の関連についても触れながら分かりやすく解説します。 会社員の不動産投資による節税 2012年に当時の民主党から自民党へ政権交代が行われてから土地の価格が・・・

報酬の源泉所得税の控除

所得税

税理士などの士業は報酬を頂く際に源泉徴収されます。源泉徴収税は本来納めるべき所得税の前払いであるため、確定申告では納める税金から前払い分を控除する事が出来ます。控除が出来る時期について解説します。(士業側の話です) 報酬・・・

通勤交通費の社会保険と税金

所得税

会社が通勤交通費を支給した場合には社会保険料と税金では金額の判定が異なります。社会保険料と税金の差異について分かりやすく解説します。 通勤交通費の所得税の考え方 通勤交通費については一般に所得税は非課税となり税金の対象で・・・

誕生日と年令

所得税

個人の税制では誕生日を基に取り扱いが異なる事もあります。意外な盲点である誕生日の数え方について分かりやすく解説します。 8月12日が誕生日の人はいつ歳を取るのか この記事が投稿される予定日は8月12日ですが、8月12日が・・・

生命保険料と節税

所得税

平成24年に改正された生命保険料控除についてその内容を解説するとともに、住民税の影響も含めて分かりやすく解説します。 平成24年に改正された生命保険料控除の内容 8月7日の記事で生命保険料控除は平成24年1月1日以降締結・・・

個人型確定拠出年金と節税

所得税

通称iDeCoと呼ばれる個人型確定拠出年金制度は段階的に掛金の上限が引き上げられていて老後の資金確保についてはかなり優遇されている制度です。個人型確定拠出年金制度の概要と税務上の取り扱いを生命保険と比較して分かりやすく解・・・

生命保険料(個人年金)と節税

所得税

年金として受け取る保険には生命保険会社が販売しております個人年金もあります。生命保険料控除については平成24年から改正されております。生命保険の個人年金について制度の概要、節税について分かりやすく解説します。 生命保険(・・・

国民年金基金と節税

所得税

個人事業者は国民年金の上乗せとして国民年金基金に加入する事が出来ます。国民年金基金の説明とともに節税の効果などについて分かりやすく解説します。 国民年金基金の概要 国民年金基金は主に個人事業者やその配偶者などが国民年金の・・・

給料と公的年金で税額が異なる問題

所得税

はじめに 同じ収入金額であるのに、給料としてもらうか、公的年金としてもらうかによって税金が異なるケースがあります。年収315万円のケースで説明したいと思います。年齢は65才で、便宜上所得控除はないものとして計算します。ま・・・

税込経理のメリット

会計 法人税 所得税

税込経理と税抜経理を選べる条件 会計処理については、消費税を含めた金額で経理を行うかそれとも消費税は預り金なので損益に影響させない税抜経理を採用するかは会社の自由です。どんな会社でもいつでも好きな時に変える事は出来ません・・・

源泉所得税を滞納した場合の税務署の対応

所得税

源泉所得税の金額は税務署は分からない 給料をお支払いされている経営者の方はご存知と思いますが、給料をお支払いの場合は役員、従業員に代わって税務手続きを行う必要があります。給料の税金である源泉所得税は中小企業であれば多くの・・・

住宅ローン控除の期限後申告の適用

所得税 地方税

住宅ローン控除とは 住宅ローン控除とは一般に借入金を基に住宅を購入された場合に、借入利息の補填として年末時点の借入残高の1パーセント相当額をまず、所得税から差し引ける制度です。 基本的に会社員であっても適用1年目について・・・

接待交際費の留意点

法人税 所得税 消費税

接待交際費の種類 今日の記事は単独の税金についてではなく、横断的に項目を絞って書いてみたいと思います。 今回は接待交際費についてです。 接待交際費は社内外の人や会社に便益を与える行為です。 よくあるのが、会食、お中元、お・・・

配偶者控除の改正

所得税

配偶者控除と配偶者特別控除 配偶者控除と配偶者特別控除は混同してしまいがちですが、現行法ではどちらか一つしか控除を受ける事が出来ません。ざっくり書くと配偶者控除は配偶者の所得が少ない場合に適用されて、もう少し所得が多い場・・・

扶養の数え方

所得税

扶養とは 毎月の給料の支給時には、各役員、従業員の家族構成を考慮して扶養の人数を決めて、社会保険料控除後の金額を求めて源泉所得税を徴収して納めます。この扶養人数は独特のものがありますので注意が必要です。通常の確定申告とは・・・

給与所得の考え方

所得税

給与は年収に税金が掛かるわけではない 日本にはおよそ8000万人程度給与所得者つまりサラリーマンがいると言われております。 国税庁の統計によりますと平均値は約400万円、男性のみだと約500万円、女性のみだと300万円と・・・

屋号の通帳口座は作成した方が良い?

所得税

無理して作る必要はないのでは これから個人として開業を考えている方向けに書いています。 例えば私の場合の屋号は泉澤秀隆税理士事務所です。 私は屋号の口座を持っていません。なぜかと申しますと個人事業につきまして、ある程度経・・・

報酬の源泉所得税について

所得税

概要 平成29年の6月末現在、私達税理士のある仕事がまとまってあります。 源泉所得税の納付税額の確定、作成、お客様へのご連絡です。 多くの中小企業では給料(役員報酬を含む)の税金である源泉所得税を、 その年1月1日から6・・・

ページの先頭へ