「会計」の記事一覧
個人事業に貸付金がある場合
個人事業で貸付金がある場合の会計処理について外部への貸付金と事業主本人に対する貸付金とに区分して分かりやすく解説します。 外部や従業員への貸付金 個人事業で外部や従業員への貸付金について考えてみたいと思います。 どのよう・・・
法人の決算書での借入金の表示
決算書とは税務署、金融機関、取引先などの第三者に提出する書類になります。ある程度誰が見ても分かるように決算書には表示のルールが設けられております。本日は借入金がある場合の理想的な決算書の表示について分かりやすく解説します・・・
会計監査とはどのような事か
会計監査とは通常公認会計士が行う会計書類が適正か否かを判断する行為を言います。 税理士がお客様と接する際にも会計書類の適正を把握する事になります。 会計監査について語源を交えながら分かりやすく解説します。 会計監査を英語・・・
報酬の源泉所得税の控除
税理士などの士業は報酬を頂く際に源泉徴収されます。源泉徴収税は本来納めるべき所得税の前払いであるため、確定申告では納める税金から前払い分を控除する事が出来ます。控除が出来る時期について解説します。(士業側の話です) 報酬・・・
給料の源泉所得税の経理処理
会計処理でかなりの割合で目にします給料の源泉所得税の会計処理について仕訳を記載しながら分かりやすく解説します。 前提条件 給料の締め日は末日とします 給料の支払い日は翌月15日とします 給料の総額は20万円とします 会社・・・
エクセルにお勧めの関数
一部の規定を除き税金の計算において、円未満の端数処理につきましては切り捨てが前提となっております。エクセルについては専門家ではありませんが、各種集計をエクセルでされている方にお勧めの関数をご紹介します。 税金の計算では端・・・
マクドナルドを参照して原価を考える
飲食店における原価に含まれるもの 経営者のみなさまは原価と言う言葉は耳にされた事が多いと思います。卸売業、ガソリンスタンド、出版社、ドリンク、銭湯など業種によって考え方は変わりますが、飲食業では一般に統一的な考え方がされ・・・
お金の問題は信用問題になります
お金の問題は事業存続に影響する みなさまの商品、製品、サービスがどんなに素晴らしいものであっても事業が好転して行くかは別問題です。一般に事業に必要なものは①ヒト、②モノ、③カネと言われています。この中でヒト、モノについて・・・
税金・税額が発生する根本的考え方
税金が発生・納付する理由 税金と言う言葉を聞いてプラスの気持ちを持たれる方は非常に少ないと思います。 お客様の中には国民の義務だからと何のご不満を口にされる事無く納付をして下さる方もいらっしゃいますが、ほとんど多くの方は・・・