法人に損益通算の考えがない理由
法人については個人の不動産所得、事業所得と違って損益通算という考え方はありません。法人と個人の利益に対する考え方の違いから分かりやすく解説します。 個人の所得に対する考え方 以前の記事で、会社員で事業所得に対する考え方を・・・
法人については個人の不動産所得、事業所得と違って損益通算という考え方はありません。法人と個人の利益に対する考え方の違いから分かりやすく解説します。 個人の所得に対する考え方 以前の記事で、会社員で事業所得に対する考え方を・・・
小売店や飲食店などで支払いをした場合には、レシートや領収書が発行されます。会社の経理でも書類の保存が義務付けられています。どちらがより有効なのか分かりやすく解説します。 レシートの役割 レシートの記載事項を列挙すると次の・・・
通常社会保険料は該当月の翌月末までに支払う事となりますが、法人についてはいつ計上すべきか分かりやすく解説します。 社会保険料の負担の判定時期 健康保険や厚生年金などの社会保険だけでなく国民健康保険、国民年金の加入義務につ・・・
中小企業の判定の多くは期末資本金額によって行う事が多いですが、当然ながら問題もあります。資本金額による中小企業の判定について解説します。 中小企業と資本金 法人税での中小企業の分類は期末資本金額で判定する事が多いです。 ・・・
個人事業主及び中小企業の役員は条件を満たすと小規模企業共済に加入する事が出来ます。この小規模企業共済の概要と節税について分かりやすく説明します。 小規模企業共済の概要 小規模企業共済制度は条件を満たした個人事業主及びその・・・
はじめに 節税商品として金融機関、各種団体、税理士などから加入を勧められる倒産防止共済ですが、果たして本当に効果があるのでしょうか? 複数の税理士事務所で勤務経験のある私は様々な考えの税理士から学びました。倒産防止共済に・・・
一括償却資産とは何か 一括償却資産とは、会社の経理方式により税込、税抜の差がありますが、10万円以上20万円未満の固定資産の管理方法の名称です。 一括償却資産の経理処理 一括償却資産としていったん購入時に資産として計上し・・・
表の見方 個人法人比較 PDFファイルを添付しましたが、各項目について個人事業と法人のどちらが有利であるか水色でセルを塗っております。有利不利の判定は一般にお金の負担が減る方を有利としております。ただし、社会的信用など事・・・
決算月は自由に決められる 会社を設立する場合に決算月を何月にするかはかなり重要な事であると考えます。個人事業は12月、銀行や学校法人などは他の法律で決算月が3月と明確に規定があります。それ以外の会社については、原則として・・・