錦糸町の泉澤税理士事務所

メニュー
  • ホーム
    • ご挨拶
  • プロフィール
  • 業務内容
    • 法人の方
    • 個人の方
    • ご契約の流れ
    • 料金案内
    • よくある質問
  • お役立ち情報
  • お問い合わせ
    • ご連絡先
  1. 錦糸町の泉澤税理士事務所 TOP
  2. 「2017年」の記事一覧
  3. 「2017年8月」の記事一覧
  4. 「2017年8月15日」の記事一覧

「2017年8月15日」の記事一覧

消費税の端数処理(会計ソフト)

2017年8月15日

消費税

税抜経理で会計ソフトを利用して経理処理を行う場合は円未満の端数処理を適切にしないと消費税額の算出の際に経理上おかしな現象が起こる事もあります。会計ソフトでの消費税の端数処理のお勧めについて分かりやすく解説します。前日の売・・・

続きを読む

最近の投稿

  • 内部留保と課税の問題 2017年10月14日
  • 個人事業に貸付金がある場合 2017年9月5日
  • 個人の借入金と事業主借の違い 2017年9月4日
  • 個人事業の借入金の表示 2017年9月3日
  • 決算書での借入金の表示 2017年9月2日

最近更新した記事

  • 社会保険料の計上時期(2018年7月4日)

  • 試験組税理士本人による直接対応(2018年7月4日)

  • 住宅ローン控除の期限後申告の適用(2017年10月9日)

PV数ランキング

  1. 給料の源泉所得税の経理処理

    会計処理でかなりの割合で目にします給料の源泉所得税の会計処理について仕訳を記載しながら分かりやすく解説します。 前提条件 給料の締め日は末日とします...

  2. 個人の借入金と事業主借の違い

    個人に借入金があるときは借入金として短期と長期に分けずに表示しますが、事業主本人からの借入の場合の表示について分かりやすく解説します。 個人が金融機関から借り...

  3. 個人事業に貸付金がある場合

    個人事業で貸付金がある場合の会計処理について外部への貸付金と事業主本人に対する貸付金とに区分して分かりやすく解説します。 外部や従業員への貸付金 個人事業で...

  4. 報酬の源泉所得税の控除

    税理士などの士業は報酬を頂く際に源泉徴収されます。源泉徴収税は本来納めるべき所得税の前払いであるため、確定申告では納める税金から前払い分を控除する事が出来ます。...

  5. 法人税の計上時期

    法人税の計上時期は税理士により様々ですが、金融機関に提出する決算書では統一されております。税理士の立場からなぜ税理士によって計上時期が異なるのかまた、金融機関の...

カテゴリー

  • 税制改正 (1)
  • 時事 (7)
  • 会計 (9)
  • 税理士の活用 (3)
  • 法人税 (16)
  • 所得税 (23)
  • 消費税 (6)
  • 相続税 (1)
  • 地方税 (2)
  • 融資 (1)
  • 税理士会 (1)
  • 税理士試験 (1)
  • ご連絡 (4)

アーカイブ

  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (27)
  • 2017年6月 (5)
2017年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 7月   9月 »

ブログランキングを見る

ブログランキングに参加しております
よろしければクリックお願いします

税理士ランキング

Copyright (C) 2023 錦糸町の泉澤税理士事務所 All Rights Reserved.

ページの先頭へ