「経営者」の記事一覧
個人事業に貸付金がある場合
個人事業で貸付金がある場合の会計処理について外部への貸付金と事業主本人に対する貸付金とに区分して分かりやすく解説します。 外部や従業員への貸付金 個人事業で外部や従業員への貸付金について考えてみたいと思います。 どのよう・・・
法人の決算書での借入金の表示
決算書とは税務署、金融機関、取引先などの第三者に提出する書類になります。ある程度誰が見ても分かるように決算書には表示のルールが設けられております。本日は借入金がある場合の理想的な決算書の表示について分かりやすく解説します・・・
会計監査とはどのような事か
会計監査とは通常公認会計士が行う会計書類が適正か否かを判断する行為を言います。 税理士がお客様と接する際にも会計書類の適正を把握する事になります。 会計監査について語源を交えながら分かりやすく解説します。 会計監査を英語・・・
法人に損益通算の考えがない理由
法人については個人の不動産所得、事業所得と違って損益通算という考え方はありません。法人と個人の利益に対する考え方の違いから分かりやすく解説します。 個人の所得に対する考え方 以前の記事で、会社員で事業所得に対する考え方を・・・
会社員が事業所得で損益通算出来る場合
会社員で事業所得がある場合に要件を満たすと損益通算が出来て事業所得の赤字を給与所得から差し引くことができる場合があります。要件などについて分かりやすく解説します。 不動産所得と共通事項 会社員が不動産所得がある場合に要件・・・
会社員の損益通算とは何か?
所得税は10種類の所得に区分してそれぞれの利益を計算し、最終的に合算して税金の計算をします。10種類の所得区分の内赤字が出た場合には他の所得から差し引く事が出来ます。これを損益通算(そんえきつうさん)と言います。 青色申・・・
不動産投資における節税とお金の関係
節税とお金の関係は切っても切れない関係にあります。お金を残す事と節税の関連についても触れながら分かりやすく解説します。 会社員の不動産投資による節税 2012年に当時の民主党から自民党へ政権交代が行われてから土地の価格が・・・
報酬の源泉所得税の控除
税理士などの士業は報酬を頂く際に源泉徴収されます。源泉徴収税は本来納めるべき所得税の前払いであるため、確定申告では納める税金から前払い分を控除する事が出来ます。控除が出来る時期について解説します。(士業側の話です) 報酬・・・
給料の源泉所得税の経理処理
会計処理でかなりの割合で目にします給料の源泉所得税の会計処理について仕訳を記載しながら分かりやすく解説します。 前提条件 給料の締め日は末日とします 給料の支払い日は翌月15日とします 給料の総額は20万円とします 会社・・・
社会保険料の計上時期
通常社会保険料は該当月の翌月末までに支払う事となりますが、法人についてはいつ計上すべきか分かりやすく解説します。 社会保険料の負担の判定時期 健康保険や厚生年金などの社会保険だけでなく国民健康保険、国民年金の加入義務につ・・・
地方自治体と子供の医療費負担
過去の日本経済新聞の朝刊記事より、全国の1741地方自治体のうち9割近くの自治体が中学生までの医療費を補助しているそうです。医療費控除にも影響する医療費補助制度について分かりやすく解説します。 多くの地方自治体の医療費補・・・
通勤交通費の社会保険と税金
会社が通勤交通費を支給した場合には社会保険料と税金では金額の判定が異なります。社会保険料と税金の差異について分かりやすく解説します。 通勤交通費の所得税の考え方 通勤交通費については一般に所得税は非課税となり税金の対象で・・・
消費税の端数処理(会計ソフト)
税抜経理で会計ソフトを利用して経理処理を行う場合は円未満の端数処理を適切にしないと消費税額の算出の際に経理上おかしな現象が起こる事もあります。会計ソフトでの消費税の端数処理のお勧めについて分かりやすく解説します。前日の売・・・
消費税の端数処理(売上編)
自社が取引先に請求する際には基本的に別途消費税を請求する事になると思います。実は消費税では円未満の端数が生じた場合の取り扱いには規定がありません。私の実体験を基に消費税の端数処理について分かりやすく解説します。 消費税で・・・
女性の半数は90歳まで長生き
税金と社会保障。社会保障と長寿は密接した関係にあります。新聞記事より長寿について税理士の立場から解説します。 平均余命とは 平均余命とは、例えば2016年に生まれた人達が何歳まで生きられるかを示す数値の事です。戦後間もな・・・
生命保険料(個人年金)と節税
年金として受け取る保険には生命保険会社が販売しております個人年金もあります。生命保険料控除については平成24年から改正されております。生命保険の個人年金について制度の概要、節税について分かりやすく解説します。 生命保険(・・・
小規模企業共済と節税
個人事業主及び中小企業の役員は条件を満たすと小規模企業共済に加入する事が出来ます。この小規模企業共済の概要と節税について分かりやすく説明します。 小規模企業共済の概要 小規模企業共済制度は条件を満たした個人事業主及びその・・・
マクドナルドを参照して原価を考える
飲食店における原価に含まれるもの 経営者のみなさまは原価と言う言葉は耳にされた事が多いと思います。卸売業、ガソリンスタンド、出版社、ドリンク、銭湯など業種によって考え方は変わりますが、飲食業では一般に統一的な考え方がされ・・・
個人事業と法人の比較
個人事業と法人の比較 個人事業は事業主自ら株主(出資者)、経営者、労働者、一市民、消費者の立場を持ちます。従って例え事業中心であっても経費と認められる事は少ないのが特徴です。法人については、以前も記事にしましたが、基本的・・・
お金の問題は信用問題になります
お金の問題は事業存続に影響する みなさまの商品、製品、サービスがどんなに素晴らしいものであっても事業が好転して行くかは別問題です。一般に事業に必要なものは①ヒト、②モノ、③カネと言われています。この中でヒト、モノについて・・・
源泉所得税を滞納した場合の税務署の対応
源泉所得税の金額は税務署は分からない 給料をお支払いされている経営者の方はご存知と思いますが、給料をお支払いの場合は役員、従業員に代わって税務手続きを行う必要があります。給料の税金である源泉所得税は中小企業であれば多くの・・・
融資の申し込みと免許証
融資の際に免許証を提示する理由 金融機関に融資の申し込みをされた経験のある方はご存知と思いますが、融資の申し込みをして面談になると免許証の提示を求められ、コピーを取られる事になります。当然、本人確認、住所確認など文字を中・・・
決算月、締め日の設定
決算月は自由に決められる 会社を設立する場合に決算月を何月にするかはかなり重要な事であると考えます。個人事業は12月、銀行や学校法人などは他の法律で決算月が3月と明確に規定があります。それ以外の会社については、原則として・・・
消費税の課税売上の計算について
消費税の税額計算は5種類ある 会計ソフトや税務申告ソフトが発達して現在では、最初の設定さえきちんと出来ていたら納める消費税を計算する事はさほど難しい事ではありません。現在の消費税法においては5種類の計算方法があります。5・・・
消費税の売上金額の考え方
消費税率の引き上げは? 消費税の税率は現在10パーセントである事はみなさまご存知であると思います。 また、10パーセントに税率が上がった後10パーセントに更に税率を上げる予定でした。10パーセントへの引き上げは2度に渡っ・・・